今まで我が家の息子(以下ニョロ助)と自転車に乗る時、いつもは抱っこ紐に入れて一緒に乗っていました。
胸と胸がくっつく状態で走ってましたが、1歳を過ぎたあたりから前を向きたい願望が出てきたようで、自転車に乗ると何とかして前を向こうとワーワーします。
そろそろタイミングかなということで、1歳3ヶ月になった頃、ついに子供乗せ自転車デビューを果たしました。
子供乗せ自転車を選ぶとき、
- 電動にするのか電動なし(非電動)にするのか
- 前乗せか後ろ乗せか
- 女性(妻)のパワーでも問題なく走ることができるか
などを色々と吟味するわけですが、最終的に丸石サイクルのふらっか~ずシュシュを購入しました。
ニョロ助と一緒に乗ってみた感想としては、控えめに言って大満足。
非電動ですが、妻も今のところは大満足。
というぐらいにお気に入りになったふらっか~ずシュシュについて、実際に子どもと一緒に乗った感想をレビューしたいと思います。
丸石サイクルの「ふらっか~ずシュシュ」はこちら!
色は公式サイトで言うダークオリーブを買いました。
実のところ、新品じゃなく送料込みで15,000円ぐらいで中古でメルカリで購入。
希望小売価格54,800円、実販売価格50,000円前後という価格からすると、かなり安く買えた方かなと思います。
なぜ、中古で電動なし?という理由は後述するとして…
「ふらっか~ずシュシュ」の特徴は以下です。
- タイヤ径20インチの幅広タイヤ
- 低重心で安定感あり
- ベビーチェアのハイバックの高さを調節
- 両足スタンドと連動のハンドルロック
- 内装3段ギア
- オートライト
- 3人乗りにも対応できる大きなパイプキャリア
電動なしだったとしても、女性(妻)でも比較的容易に漕げる自転車ということで、この自転車を選んでいます。
タイヤ径20インチの幅広タイヤ
一般的なママチャリと呼ばれるような自転車は、26インチとか27インチのタイヤが多いです。
それと比べると20インチというのはかなり小さめ。
そして太めの幅広タイヤなので、ちょっとの段差も問題なし。安定感のある走りを助けてくれます。
低重心で安定感あり
タイヤのサイズが小さいおかげで、必然的に低床(座る位置が低い)になり、その分ふらつきにくく安定しやすかったりします。
女性である妻が安定して走るために、座る位置が低く足がしっかりつく、というのは大事なポイントでした。
ベビーチェアの背もたれの高さが調節可能
子どもが座るベビーチェアの背もたれは、上記写真の「LOCK」と書かれたところを上げ下げすることで、高さを調節することが出来ます。
段差のある道を抜ける時の衝撃で、背もたれがなければ首がギュインってむち打ちのように弾むことがあるので、調節できるのは嬉しいところでした。
両足スタンドと連動のハンドルロック
過去にマンションの駐輪場で、スタンドを立てた後バランスを崩してしまい、子どもを乗せたまま横に倒れてしまう場面に遭遇したことがあるため、スタンドを立てた時の安定性も重要視してました。
ふらっか~ずシュシュなら、スタンドを立てるのと連動して、ハンドルが回転しないようにロックしてくれます。
完全固定というわけじゃなく、力を入れれば動かすこともできるので、ガッチガチといった不便さもありません。
ニョロ助を自転車からおろす時も、ハンドルが固定されてるとかなりやりやすい気がします。(固定されていない自転車で試したことがないので「気がする」という書き方にしてますw)
内装3段ギア
初めから3段変速が付いていました。
僕はあまり使わずいつも「2」のギアにしてますが、実際に使ってみて、妻はこの3段変速があって便利だそうです。
オートライト
外が薄暗くなってきたら自動でライトが点灯します。
勝手についてくれるので、何も気にすることはありません。
ライトがあると安心感はありますね
3人乗りにも対応できる大きなパイプキャリア
ふらっか~ずシュシュは、もう一人子供が生まれた場合など、自分を含めて3人乗りができる自転車となっています。
自転車には規格としてBAAというものがあり、これがあればちゃんと強度などが基準満たしてるからOK!みたいな規格のことです。
でも、2人だけじゃなく3人で乗るという場合、BAAマークだけじゃなく、「幼児2人同乗基準適合車」という認証が必要なんです。
ふらっか~ずシュシュはその認証も取っており、別売りの「デラックスリヤチャイルドシート」というものを設置すれば、前後に子供をのせて3人乗りが出来ます。
▼子供を後ろに乗せない今は、買い物用バスケットを付けてます。
子どもを後ろに乗せない場合は、買い物入れカゴなどを設置しておけば、荷物なんかも入れておけるので便利です。
買い物かごとしてはOGKのバスケットが楽に設置出来て便利ですよ!
その他サドルやシートベルト
他にも座り心地Goodなサドルや、ニョロ助がしっかりホールドできる5点式シートベルトなどもあります。
特にここはこだわって買ったわけじゃありませんが、走り始めてあって良かったなと思ったところです。
▼サドル。
▼シートベルト。
上記は止めてない写真ですが、腕を通してオレンジのやつをカチッとするだけでOKです。
万が一のためにもシートベルトは忘れずに締めてます。
実際に子どもと乗って走った感想
もうこのツイートだけで十分かなと。
今日のハッピータイム!
子供乗せ自転車が来たので初めて一緒に乗ったけど、控えめにいってめちゃくちゃ楽しい。
子供乗せ自転車は前が絶対いい! pic.twitter.com/Fp6Yb2R4M5— Non太 (@lovewifelives) 2018年7月8日
子供乗せ自転車は絶対前乗せがいいと実感しました。
大きくなると必然的に後ろにしないといけないというのはさておき。
子どもの様子を見ながら、見える景色を一緒に楽しみながら、会話にならない叫び声を一緒に発しながら、走ることが出来るからです。
とにかく楽しいの一言で済みます。
走り始めの漕ぎだしの重さはあるのか?
感情的な感想はこれぐらいにして、実際に電動じゃない場合、最初の走り始めって重くないの?と疑問に思う人もいると思います。
個人的には、まったくスムーズで問題ないです。
と言うと、男の僕だからじゃないか?と言われそうなので、妻にも聞きました。
とのこと。
ちなみに、ニョロ助は1歳3ヶ月で約11キロぐらいの体重です。
女性(妻)が1歳を過ぎて体重10kg以上ある子どもを前に乗せて走っても、特に問題なく走行出来ているということでした。
※個人差は当然あると思われるので、個人的な感想程度とお考えください。
なぜ電動自転車ではなく、電動なし自転車を選んだのか?
子供乗せ自転車を選ぶ際に、電動か非電動かは最後まで悩みどころでした。
我が家がなぜ電動なしのふらっか~ずシュシュを選んだのか、ご参考までに挙げてみたいと思います。
大体月並みな理由しかありませんが。
価格が圧倒的に安い
電動自転車ってメチャクチャ高いですよね。
10万・20万なんてザラ。
子供が2人になって3人乗りをする場合は、もしかすると電動にするかもしれない…という想いもありつつ、経済事情を考えると今は電動なし自転車でいいかという結論に達しました。
余裕がありまくりなら、迷わず電動自転車にしています。
バッテリーの充電を手間と感じてしまう
調べていく過程で、充電が面倒という意見に対して、「数週間に一回の充電だから問題なし」という回答を目にすることも多くありました。
ですが、正直その1回が面倒と思ってしまうんです。
【電動のスムーズな走りが出来ること】と【充電の手間】を天秤にかけると、それぐらいの面倒なら仕方がないと思える気がしないでもないですが、とにかく面倒だと感じずにはいられません。
ただでさえ子連れだと外出時は荷物が多いので、ん~…と思ってしまいます。
家の周辺は坂がほとんどない
恐らく電動なし自転車を選ぶ人のほとんどは、「近所に坂がない」という理由で選ぶ人が多いんじゃないかと思います。
体力や脚力に自信のある僕ですら、ニョロ助を乗せた坂道は結構労力を使います。
それが女性の妻となると、さらに大変。
家の周辺にはほとんど坂がないので、電動なし自転車でも問題ないという結論にしました。
坂道だらけの街に住んでいるなら、妻の希望があれば迷わず電動自転車にしてたと思います。
ふらっか~ずシュシュ、買うならどこがおすすめか?
我が家はふらっか~ずシュシュを買うと決めて、中古で良いということで、ほぼメルカリ一択で探しました。
中古でいいなら、メルカリはおすすめです。
新品で買うなら、Amazon・楽天・Yahooショッピング・サイクルあさひベースあたりが無難かなと。
店頭で買うとすると、持ち帰るには大きすぎるし、送ってもらうと送料がかかります。
なら、いっそのこと買いに行く手間がなく、ポイントもたくさん加算されるネット通販が便利じゃないかということです。
ふらっか~ずシュシュはなかなか価格が下がっていないようで(大体50,000円前後+送料がほとんど)、後は自分がよく使うネットショッピングのポイント還元を使って安く買うのが良いと思います。
サイクルベースあさひを選んだのは、ネットで買っても店舗受け取りを選択すればm送料無料で受け取れるからです。
店舗受け取りができるお店が家の近くにあって、そのまま自転車で帰宅できるというのが大前提ですが。
ふらっか~ずシュシュは子供乗せ自転車に良かった!/ まとめ
初めて買った子供乗せ自転車。
ふらっか~ずシュシュの使い心地を簡潔に言うなら、
- 中古なら安く買える
- 安定性はある
- 女性でも漕ぐのは大変じゃない(妻の所感)
- 前乗せ最高!
といった感じ。
電動自転車の数週間に一回の充電は面倒だと思うのに、どこが一番安く手に入るかを調べるのは面倒に思わないって不思議ですね。
とにもかくにも、ふらっか~ずシュシュは想像以上に良いので、電動なし自転車のおすすめを探している人は、ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。