【大阪周遊パスで巡る旅】 長居植物園に行ってきた! 想像以上の広さでたくさんの花々に癒される!
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 大阪観光に役立つであろう大阪周遊パスを使うことで無料になる28の施設。その施設が実際に観光スポットとして行くべきかどうかを自分目線で判断しています。 最終的に行きたい…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 大阪観光に役立つであろう大阪周遊パスを使うことで無料になる28の施設。その施設が実際に観光スポットとして行くべきかどうかを自分目線で判断しています。 最終的に行きたい…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 大阪観光をする時にぜひ利用してほしい大阪周遊パス。このチケットを利用することで、大阪の28の施設が無料で利用できる特典が付いてきます。 でも実際のところ、無料になるか…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 大阪観光をするなら利用価値大の大阪周遊パス。このパスを持っているだけで28もの施設が無料になります。 大阪を知らない人からすると、ただ無料になるからと言ってもその施設…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 僕の妻は飲食店でウェイトレスとして働いています。接客業が好きなんだとか。 先日妻から聞いた話しでお客さん側の声はもちろん聞けてませんが、お客さんからのクレームがありま…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 今自分が使っているのはiPhone6でキャリアはSoftbank。 データ定額パックという、言わばネットが使える容量を5GB/月にしていますが、月の20日くらいしか経…
この記事は2016年3月に開催された第1回目のカレーEXPOの記事です。 カレーEXPOについては、以下の記事でまとめています。 ▶カレーEXPOに行くなら知っておきたい【持ち物・カレー・混雑状況】などのお…
どうも!焼き鳥大好きNon太(@LoveWifeLives)です。 大阪の心斎橋には飲食店はたくさんあるし、焼き鳥屋さんもたくさんあります。 今まで何度も前を歩いたことはあったものの、その高級な雰囲気のたたずまいからなか…
大阪観光をしようと思っているなら、ぜひとも「大阪周遊パス」の利用は考えた方が良いと思います。 大阪に住んでいる僕ですら、友人にもし大阪に観光で来て一日で主要スポットを巡りたいと言われたら、この大阪周遊パスを勧める。 それ…
大阪観光には持ってこいの「大阪周遊パス」 大阪市営地下鉄や市バス、大阪市内の私鉄が乗り放題になりつつ、28もの施設の無料券がついているかなりお得なチケットです。 概要については、こちらの記事(⇒大阪観光で使わないなんても…
あなたは「大阪周遊パス」というものをご存知ですか? 大阪には大阪城や道頓堀など観光する場所は数多くありますが、もし観光スポットとして有名な場所をめぐろうと思っているならぜひこの大阪周遊パスを使うことをおすすめします! そ…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 人気のあるライブやフェスだと何かと話題にあがるチケット転売。 今回MAN WITH A MISSIONのちょっとしたファンであり、京都大作戦大好き人間でもある僕が、こ…
寒い冬が近付いてくると、決まって食べたくなるのがお鍋。 市販されている鍋のスープの素を使えば、手軽にサクッとお鍋を楽しめます。 と言うことで、スーパーやネットに売っている鍋のスープの素を色々と食べ比べてみることにしました…
調べれば調べる程奥が深い、外国人観光客の動向。 日本を訪れる外国人は年々増加し、観光客も増加の一途を辿っています。 外国人観光客が何を想いどのような行動をしているのか、仕事の関係でデータをまとめる必要があったので、備忘録…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 東三国の街活性化推進プロジェクトと題して、東三国の良かったものをどんどんご紹介していきたいと思います。 今回は銭湯。 行ったのは「蒲田新温泉」という銭湯です。 前々か…
どうも!カレー大好きNon太(@LoveWifeLives)です。 みなさんカレーEXPOって知ってますか? 2016年3月19日(土)~3月21日(月)の3日間、万博記念公園で開催されるイベントです。 関西の実力派・個…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 2016年に入り急激にブログのPV数が上がりました。と言っても何十万とか何百万までではないですが。 2015年4月にブログを開設し、全く読まれなかったものが少しずつで…
2013年に訪日外国人が1,000万人を突破し、その数は年々増加。さらに国は訪日外国人2,000万人を一つの目標にしています。 日本国内でもAirbnbが流行りに流行って、民泊としての制度の拡充が話題になっていますよね。…
この記事は2015年に書いたものを、2019年に書き直しています。 申請主義の日本。ホントに税金に関する知識は力であり、一番の節約になります。 2015年9月末で会社を退職し年末調整をしてもらっていなかった僕は、2016…
ふるさと納税は世間でもかなり認知度が高まってきましたね。 昨年は4つの街に計5万円のふるさと納税を行ったNon太(@LoveWifeLives)です。そのお蔭で今年の住民税も5万円近く安くなる予定。 今回はふるさと納税の…
どうもNon太(@LoveWifeLives)です。 世の中にはありとあらゆる情報がそろえられているわけで、結果を出そうとするために色々と本を読んだりセミナーに参加したりネットで情報を探したりしますよね。 読書をすること…