退職後に行った手続きまとめ【国民年金の免除、国民健康保険の減免、雇用保険(失業保険)をもらうまで】

どうもNon太(@LoveWifeLives)です。

サラリーマンをしていた時は、ただ会社に言われるがままに書類を記入するだけで、年金や税金関係の手続きを自動でやってもらっていました。

それが会社を退職してしまうと、ほぼ全ての手続きを自分で行わないといけなくなります。

知らなかった、分からなかったで通用するものではありません。

とは言っても、かなりややこしくてどんな手続きをすればいいのかちんぷんかんぷんという方もいると思います。

なので今回は、実際に僕が会社を退職してから行った手続きを時系列に整理してまとめてみることにしました。

行わないといけない手続きは、下記の4つとなります。

  • 退職した会社から離職票をもらう
  • 厚生年金を国民年金に切り替える(+必要な人は免除申請)
  • 健康保険を任意継続か国民健康保険に切り替える(+必要な人は減免申請)
  • 雇用保険(失業保険)をもらうための手続きをとる

僕が実際に退職したのは9月末なので、時系列で日付とともに行った手続きを順番に見ていきましょう。

10月16日|離職票・雇用保険被保険者証を受け取る

退職してから約2週間で離職票・雇用保険被保険者証が到着しました。

離職票をもらうまでの2週間の間に、役所に行って年金や健康保険の相談(手続きはしていない)をしたり、インターネットで保険が安くなるのか、免除は適用されるのかなどをひたすら調べて過ごしました。

結局のところ、離職票がないと年金の免除も適用されないし失業保険の申請も行うことが出来ないことが分かったので、離職票の到着を待つことにしたのです。

年金の免除には、ハローワークに申請しに行った後にもらえる「雇用保険受給資格者証」というものでもOKではあります。(詳しくは後述)

離職票や雇用保険被保険者証がどういうものか分からない方は、ハローワークが提供している画像のリンクを貼っておきます。

これがないと退職後の手続きは進めにくいので、もし退職後でも会社が手続きをしていないようであれば早くもらえるように催促しましょう。

こういう時のためにも、ちゃんと会社と話をして退職している方が後々スムーズですよね。

そしてもう一つ離職票と一緒にもらっておかないといけない重要な書類が、「健康保険資格喪失証明書」です。

▼僕が実際にもらった健康保険資格喪失証明書のスクリーンショット2016-01-23_11h25_31a

会社名や代表取締役の名前の横に社判が押されているものが、正式な書類となります。

これは調べた限り、会社側が絶対に発行しないといけない書類ではないとのこと。

なので、僕は退職前からほしい旨を会社に催促してました。

それでも全然用意してくれなかったので、上記の書類は僕が勝手にエクセルで作りプリントアウトし社判だけ押してもらったものになります。

この「健康保険資格喪失証明書」が必要な人というのは、会社の健康保険をやめて国民健康保険に加入する場合のみです。

なので、すぐに次に就職する会社が決まっている人や、健康保険の任意継続をする人は必要ありません。

次の仕事先が決まっていない人は、いずれにしても離職票・雇用保険被保険者証と一緒に健康保険資格喪失証明書ももらうようにしておいた方が、後の手続きが楽だと思います。

万が一離職票が届かないという場合…

以下の記事を参考にしてみてください!

離職票が届かない時の対応! 実際に届かなかった時からハローワークで手続き完了までをまとめてみました!

スポンサーリンク

10月19日|国民年金の免除申請を出す

離職票などを手にした日が金曜日だったため、週明けの月曜日に僕はまず区役所へ向かいました。

通常退職後は、今まで会社の給与から自動で天引きされて払っていた厚生年金を、国民年金に切り替える手続きが必要です。

ただ切り替えるだけだったら、書類を持って役所に行けばすぐに手続きしてもらえます。

ですが僕の場合、国民年金免除の申請をしようと思って区役所に行ったわけです。

厚生年金から国民年金への切え手続き期限は退職してから14日以内と言われてます。

僕の場合、離職票をもらう前の10月6日に一度区役所に相談に行ってました。

切り替えだけの手続きであれば、そこまで期限に固執する必要はありませんが、免除の申請をしようと思うなら期限は守った方が良いと思います。

僕が申請した10月19日は退職してから14日以内という期限を超えてますが、一度期限内に相談に行っているため問題ありませんでした。

離職票と聞くとハローワークや失業保険の時にだけ必要だと思われがちですが、年金の免除や減免にも離職票があると話が早いんです。

 

国民年金の免除申請には、「離職票」か「雇用保険受給資格者証」のどちらかが必要になります。

これは、あなたが今無職であることを証明するものだからです。

働いてて収入があるのに免除にしてくれー!というのでは、免除の申請が通るはずがありません。

逆に無職で収入がないと分かれば、結構な確率で年金免除にしてもらえるそうです。(役所の人の話しでは)

 

雇用保険受給資格者証って何?という方のために説明しておきますが、失業保険をもらうためには離職票を持ってハローワークに行きますよね。

詳しくは後述しますが、ハローワークに行くとその日に離職票は回収されます。

そして、その日から約10日後に再度ハローワークに行くことでもらえる書類が雇用保険受給資格者証というものなんです。

 

離職票も雇用保険受給資格者証も無職を証明する書類であることに変わりはありませんが、雇用保険受給資格者証はハローワークで初回手続きをしてから手に入るまでに10日ぐらいかかります。

ハローワークに行く前に持っている離職票でも同じ手続きが出来るのに、わざわざ日数をかけてもらった書類で手続きするなんて面倒ですよね。

あとはホントかウソかは分かりませんが、区役所の人いわく、「雇用保険受給資格者証」よりも「離職票」の方が免除申請は通りやすいということでした。

なので退職後国民年金の免除申請を考えている人は、離職票をもらったらまずは国民年金の免除申請に行く方がいいでしょうね。

10月19日|国民健康保険の加入手続き&減免申請を行う

国民年金の免除申請を行った隣の窓口が、国民健康保険の加入窓口だったため、そのまま国民健康保険への切替の手続きを行いました。

退職後、会社で加入していた健康保険は、

  • 任意継続という形で保険を継続するか
  • 国民健康保険に加入するか

のどちらかを選ばないといけません。

任意継続と国民健康保険の違いやどっちが得か、その他計算方法は下記の記事を参考にしてください。

収入が高かった人は、任意継続の方が安くなる可能性は高いのですが、国民健康保険には減免措置があるということで、僕は最終的に国民健康保険を選択しました。

そしてもう一つ国民健康保険にしておいて良かったことは、翌年の所得が少ない場合、その時にもまた減免措置が受けられるということです。

減免がなければ確実に任意継続の方が安くなる計算でしたが、減免を受けられたことで結果的に20万円以上(毎月約3万円程度)安く健康保険に加入できました。

 

国民健康保険に加入の際には、前述していた「健康保険資格喪失証明書」が必要となります。

もし僕と同じように考えている人であれば、会社にもらうなり自分で作成して社判を押してもらうなりの準備が必要となるので、会社に準備してもらうようにしましょう。

ちなみに、役所では大体の減免額を算出してくれますが、最終的には通知が届いた時に減免された額と支払額が判明しますので、それまでは少しドキドキだったりします。

10月19日|ハローワークに失業保険の申請に行く

国民年金の手続き、国民健康保険の手続きを終えたその足で、そのままハローワークにまで行きました。

申請手続きは面倒なので1日にまとめた方が楽だと思います。

国民健康保険の申請時に「健康保険資格喪失証明書」を提出しているので、この時点で持っている書類は離職票と雇用保険被保険者証の2つです。

 

通常失業保険は給付されるまでに90日の期間が設けられているのは聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

ですが、僕の場合は「特定理由離職者」という認定を受けていたので、給付制限と呼ばれる90日を経たずしてすぐにもらえました。

ハローワークに行った時のことと、特定理由離職者のことを詳しく書いた記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。

詳しくは上の記事を読んでいただくとして、90日の待期期間なしに給付がもらえたのはありがたかったです。

正直推奨するわけではありませんが、病院に行って「仕事がハードすぎて心身がボロボロになりそれで会社を辞めました」みたいに言って事情を説明すれば、すぐに病院側は診断書を出してくれそうな気もします。

もちろんこの手続きをするかは自己判断で、ウソはいけませんけどね。

 

これで晴れて失業保険をもらうための最初の手続きが終わりました。

この後は失業認定日までの間に、求職活動というものを2回行うことでで雇用保険(失業保険)がもらえます。

ハローワークでの活動状況は、「退職後に失業保険をもらうまでの道のり」というシリーズで記事を書いていますので、そちらを参考にしてもらえればと思います。

退職後の手続き」というカテゴリーからご覧いただけます。

10月19日|転職サイトに登録

やるべきことは同じ日に一気に詰め込みました。

区役所で年金や保険の手続を終えた後はハローワークで雇用保険(失業保険)の申請を終え、さらに家に帰ってきて転職サイトに登録する手続きまで済ませました。

これは絶対にしなければいけない手続きではありませんが、「再就職するかもわからないけど、もしかしたら失業保険をもらっている間に良い求人が出てくるかもしれない」という気持ちで登録しておきました。

登録した転職サイトは以下の5つ。

リクナビNEXTは転職する可能性はあるかも?!という時には絶対登録しておくべき転職サイトということで登録。

求職活動中に一つの求人に応募したものの、残念ながら書類で落とされてしまった経験もありますが、求人数はほんとに多いので見ているだけでも面白いです。

 

Greenは、リクナビNEXTに登録したならセットで登録しておきたい転職サイトと言った感じです。

あまり登録サイト数が多くなっても求人がかぶったりするので、絞って登録した方が良いだろうということでクオリティが高いと言われているGreenに登録しました。

 

マイナビエージェントはIT系の転職サイトです。

あんまりITには強くないけど…と思いつつ、もしかしたらそっち方面に進むかもしれないし給料も良い!ということで、とりあえずで登録しておきました。

 

マスメディアン は退職した時の仕事が広告業だったため、もしかしたら良い求人があるかも?!と思って登録しておきました。

当時勤めていた会社がブラック企業だったので、もし制度が整っていればまた戻ってもいいかなと思っていたためです。

 

en派遣は派遣です。とりあえず派遣で働くことも候補に入れていたので、登録しておきました。

派遣であれば求人は多くあるので、もしすぐに働かなければ!となった場合には便利に活用できます。

 

転職サイトや求人サイトは他にも色々ありますが、どこも無料で登録も応募も出来るので、しておいて損はないと思いますよ。

後になればなるほど面倒くさくなるので、僕はこの手続きすると決めた1日で一気に進めました。

11月中旬|国民年金保険料納付書が到着する

10月に手続きしたものが順調に進んでいた時に、いきなりビックリした通知が届きました。

それが「国民年金保険料納付書」なるもの。

免除申請したはずなのに…ということで、恐る恐る中身を見てみると、どえらい金額が書かれていました。

結論を言っておくと、免除申請をしてもこの通知書は届くものだったので問題なかったのですが、到着した時にはあまりの金額にめまいがするほどに焦りましたね。

11月下旬|国民年金免除の通知書が届く

これを見た瞬間にキタ――(゚∀゚)――!!と思った通知書です。

これで晴れて年金が免除されたというもの。

年金の免除申請は決して推奨できるものじゃありませんので、ちゃんと判断して行うようにしてください。

退職後に行った手続きまとめ|まとめ

かなり長くなりましたが、実際に退職した時から時系列に行った手続きについてまとめてみました。

理解してしまえば何の苦労もないのですが、学んで理解するまでが大変ですよね。

退職してからの最低限やらないといけない保険や年金の手続きは網羅できましたが、次にやってくるのは、年度途中で退職した場合の翌年の確定申告です。

これもかなり重要な申請手続きなので、絶対に覚えておいた方が良いですよ!

僕はこの確定申告(還付申告)を行って、結果的に払い過ぎていた税金の数十万が戻ってきましたから(以下のリンクを参照してください)

少しでも参考になれば幸いです。

退職後の確定申告についての記事はこちら!

年度の途中で会社を退職したなら必ず確定申告(還付申告)には行くこと!その方法や手順、詳しい内容について

退職後に忘れてはいけない確定申告(還付申告)! 提出する書類を自宅のパソコンで作成する方法や入力の仕方の解説

会社退職後の確定申告(還付申告)の還付金は、いつ振り込まれて戻ってくるのか?

2 件のコメント

  • 初めまして。私は今年の3月に退職する者で
    こちらのブログを参考にさせていただきました。

    質問なのですが、離職票が届いて
    国保を申請するまでの間は
    保険証がない状態だったのですか?

    • ゆうさんこんばんは。
      そうなんです。
      国保の保険証が来るまでは、保険証なしの状態で生活してました。
      この期間でもし病院などに行く場合は、一旦10割で負担し、保険証を手にしてから再度病院に行って返金してもらうように手続きを取るといった感じです。
      どのような形の退職かは分かりませんが、色々調べて不利にならないように頑張ってください!
      コメントありがとうございました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    日本語が含まれない投稿はスルーされますのでご注意ください。(スパム対策)